釣りバカに捧げる日記~喰らえ❗ハードルアー

主にハードルアーで魚に挑み、返り討ちにあう。そんな物好き釣り士の日記です。

メタルジグのフックセッティングあれこれ

どうもゴロモンです。

 

今回は、メタルジグのフックセッティングについて記載しようと思います。


f:id:golomon:20181107190825j:image

 

メタルジグのフックセッティングには、いつも悩むもの。

 

アシストフックの種類や数、トレブルフックを使用するか?しないか?。

 

どれが正解なのか、そもそも正解なんてあるのかどうか。

 

ですが、魚も釣れてトラブルも少なく抑えられるセッティングは必ずあるはず。

 

人により、様々なフックセッティングへの拘りがあり、非常に面白く興味深いマニアックな世界。

 

ということで、私ゴロモンがお勧めするセッティングをご紹介します。

 

あっ、そうそう、今回のフックセッティングの話、ショアからのキャスティングでの話ってことでご理解くださいませ。

 

メタルジグのフックセッティングには、大きく3種類に分けられます。

①青物・シイラなどの回遊魚の場合

②シーバス・太刀魚・サゴシなど追い食い

③ヒラメに代表される噛みつき

 

では順に①~③について順にご紹介致します。

 

①青物・シイラなどの回遊魚の場合

ブリなどの青物と呼ばれる回遊魚の多くは、ベイトを捕食する場合、頭から喰い付くことが多く、ベイトと共に周囲の水も一緒に吸い込んで捕食しています。

 

なので、その捕食方法に合わせてメタルジグのフックもフロントアイにアシストフックをセットしています。

リアのアイにはフックを付けていません。


f:id:golomon:20181107191915j:image

 

リアのアイにフックを付けない理由は以下です。

 

1、エビることの防止

エビるって言うのはリアフックがラインに絡むことを言っております。

 

こんな感じにラインにリアフックが絡む現象ですね。


f:id:golomon:20181107193605j:image

 

特にジャークを派手に行ったり、フォール時の糸フケが多い場合などの際に発生することが多いです。

 

そんなトラブルの元になるリアフックは取り外して使用するってことです。

 

2、頭から喰ってくるので不要

そもそも釣ろうとしている対象魚は、頭から周囲の水ごと吸い込むので、フロントアイにアシストフックがあれば良い訳です。

 

特に針1本で軽いアシストフックは、口の中に直ぐに吸い込まれるってことですよ。

 

それにフッキングパワーも針数が少なければ少ない程、1本に伝わるパワーは強くなるのですから。

 

3、ジグの動きがシャープになる

リアフックが無いと水抵抗が減りますので、動きにキレが出てシャープさが増します。

トレブルフックだと、かなり抵抗になりますので、動きが鈍くなってしまいます。

個人的には、緩急のついた動きが好きなので、ジグにトレブルフックは殆ど使わないですね。

 

4、魚体へのダメージを減らす

これは釣った魚をリリースする場合ですね。

釣った魚は全部食べるならこの考えは不要でしょうけど。

 

食べる分以外をリリースするのであれば、フックもシングル1本で、できればフックの「カエシ」も潰してバーブレスにしてあげましょう。

 

 

②シーバス・太刀魚・サゴシなど追い喰い系

シーバスやサゴシなどは追い喰いが多く見られる魚となりますので、テールのアイにアシストフックをセットすることが多くなります。


f:id:golomon:20181107230440j:image

この場合、基本的には「ただ巻き」での使用を前提にしています。

多少フォールは入れますけど、ジャークはほとんどしませんね。

ジャークを入れると大概エビりますから。

 

そして太刀魚・サゴシは歯が鋭いので、メインライン(ショックリーダー部)から離れた位置のフックに掛かるようにして、ライン切れを防止するようにしています。

何個もメタルジグを持って行かれては堪らんですからね😓

 

また、このセッティングの際はバラシが増える傾向があります。

ジグの重さが影響してしまい、魚が首を振ると針が外れやすくなります。

特にトレブルフックを使っていると顕著になりますね。

 

ただ個人的に、このセッティング法は滅多に使いませんけど。

 

 

③ヒラメに代表される噛みつき系

個人的に最も力を入れているサーフでのヒラメ狙いですが、今現在はフロントアイにアシスト(ツイン)、テールにシングル1本で落ち着いています。

 

画像だとこんな感じです。
f:id:golomon:20181107203225j:image

ヒラメは青物などと違い、ベイトに噛みついてから捕食へと移ります。

所構わず噛みついてから飲み込むって感じですね。

 

なのでフックはフロントとリアのアイにそれぞれセットして、フックアップの機会を増やすようにしています。

 

リアをシングル1本で、なぜトレブルフックを使わないのかの理由は以下です。

 

1、根掛かり防止

特にヒラメ・マゴチ狙いでは、海底付近を狙っていきますので、トレブルフックだと根掛かり発生の確率は高くなります。

シングル1本にして、根掛かりの確率を下げるって訳です。

 

2、エビることの防止

リアにトレブルフックを付けると当然ながらエビる確率は高くなりますが、シングル1本にすることで発生率を下げています。

なるべくエビらないようにですね。

 

3、動きにキレが欲しい

フッキング率を上げながらも、ジグの動きにキレも欲しいということで、リアにシングル1本という選択ですね。

 

今は、上記のセッティングで落ち着いています。

実際にヒラメに対してのフッキングに問題ないですし、これにしてからジグでのバラシもないですからね😄。

 

 

さて、対象魚種別に①~③のセッティング法をご紹介しましたが、ここからはアシストフックをジグにセットする際の注意点をご紹介します。

 

●ジグとアシストフックの長さに注意❗

アシストフックとジグとの長さ・位置については、フロントアイからジグのだいたい1/3~半分の位置にくるように種類を選択しましょう。

 

画像の赤線で引いた範囲内くらいがベストですかね。
f:id:golomon:20181107213729j:image

この位置辺りであればフッキングも良いですし、トラブルも少ないかと思います。

 

アシストフックのアシストラインが長くなれば自由に可動する範囲が増えますし、魚の口にも吸い込まれ易いですが、ラインに絡んだりのトラブルも多くなります。

短くなれば自由度が少なくなるので、トラブルは少なくなるってことですね。

 

ちょうど良いのが1/3~半分の位置ってことです。

 

●フックの大きさに注意❗

特に注意が必要なのは、フックの大きさです。

詳しく言うとフックのゲイブ幅に注意が必要となります。

ジグの幅よりも、大きい物か小さい物でないとフックがジグに抱き付くトラブルが発生します。

 

ジグの幅よりも大きくするか、
f:id:golomon:20181107224039j:image

 

ジグの幅よりも小さくです。

f:id:golomon:20181107224144j:image

 

ジグの幅と同じくらいになると、

f:id:golomon:20181107224232j:image

 

ピッタリはまって取れなくなることがあります。

f:id:golomon:20181107224701j:image

なぜだか案外取れないんですよね😓。

 

●フロントとリアのフック干渉に注意❗

フロントとリアにフックをセットする場合、互いに干渉しないようにアシストフックの種類を選択しましょう。

 

こんな感じに互いが干渉しないようにです。
f:id:golomon:20181107225448j:image

 

長すぎると、当然ながら絡んで釣りになりませんからね。
f:id:golomon:20181107225533j:image

 

さてさて、私なりのメタルジグへのフックセッティングについてご紹介しました。

 

あくまで私ゴロモンの事例でありセッティング方法なので、世にはもっと良い方法があるかとは思いますが、読んで頂いたどなたかの参考になれば幸いです。

 

ということで、メタルジグのフックセッティングあれこれでした。

 

ではまた。