どうもゴロモンです。
今回は、プロックスから発売されております「結束フックキーパー」について、実際に使ってみた感じをお伝えします。
最初に、フックキーパーってなんじゃ?って方に簡単にご説明すると、釣りの最中に、ルアーやエギ等をぶら下げたまま移動すると、ブラブラ揺れて危ないですよね。
いろんな所にフックを引っ掛けてしまったり、ロッドやラインに絡んだりで面倒なことになるのです。
なので、移動時にフックの絡み防止の為、ロッドにフックを引っ掛ける専用の部品のことをフックキーパーと言います。
ロッドによっては、最初からフックキーパーが装備されている物もあるのですが、なかなか無くて稀だと思います。
画像の物は、私ゴロモン自作のバス用ロッドですが、フックキーパーを付けて制作した物になります。
こんな感じでバットの根元部分に付いている物がフックキーパーですね。
まあ大抵の方はロッドのガイド部やリールのベール部分に引っ掛けることが多い感じでしょうか。
ただその場合、大事なロッドやリールにキズが入ることがあるのですよ。
そこで、フックキーパーを後付けするって訳です。
ライトなロッドには、画像のFujiのフックキーパーを私は使用しています。
ゴムリングを利用してロッドに取り付けるのですが、これはこれで良い物なのですよ。
カラーも豊富ですし使い易いです。
:title]
ただ、ショアジギやサーフヒラメロッドには、ゴムリングが小さくてちょっと使えないのです。
ロッドの直径が太くて、ゴムリングが届かないのですよ❗
まあ無理矢理できなくはないのですがパッツンパッツンで💦
なんせ画像のFujiのフックキーパーの適合ロッド径はΦ5.0mm~16.0mmなのです。
で、実際に手持ちのショアジギ、サーフロッドのバット部分の径を測定しました。
※フックキーパーを取り付けるであろう部分を測定しています。
①ヤマガブランクス ブルースナイパー 95M:約15.5mm
②シマノ NESSA S1100MMH :約16.5mm
ということでギリギリかオーバーなのです。
どうりでパッツンパッツンな訳ですよ。
そこで、何か良い物が無いかと探したら、Proxの結束フックキーパーに出会ったて訳です。 (前置き随分長くなってスイマセン😅)
でもって、どんな物かといいますとProxさんのページより画像拝借しました。
ようするに電気工事で使用することが多いインシュロック(結束バンド)のような感じで、頭の部分が大きくて孔が開いています。
取り付けは簡単ですよ。
くるっとロッドに巻き付けて穴に通して締めるだけ。
キュッと締め付けます。手で引っ張る程度でOK でしょう。
ペンチで締め付けると、強すぎてロッドに影響しそうなので。
出来たらニッパーで余分を切断します。
ハサミや爪切りでも切れるでしょうけどね。
完成はこんな感じ。
手で締め付けただけなので、取り付け位置は自由に微調整できます。
緩くはないので丁度良いです。
詳細は紹介動画がありましたのでご覧くださいませ。
[http://www..com/プロックス(PROX)結束フックキーパー - YouTube:title]
実際に使ってみた感じですが、非常に良いですよ👍
当然ですが、キャストやジャークにも邪魔にならず問題なしです。
PEラインが引っ掛かることもありません。
ちなみにですけど、私ゴロモンは右手でロッドを持ちますので、フックキーパーはロッドの左側に穴がくるようにセットしています。
カラーについては、黒を選択しましたので妙に浮いて目立つことなく良い感じです。
色は他にライムグリーン、ショッキングピンクがありますので、お好みに合わせてどうぞです。
夜釣りが多い方は、ライムグリーンなどの明るいカラーが、穴が見易いでしょうね。
夜に黒のフックキーパーだと穴が分からないかもです(ライト使えば済む話ですがね)。
1パックの入数は10本となっています。
本日5/7(月)現在のAmazonでの金額が421円なので、1本あたり約42円❗激安ですね❗
様々なフックに対応しており、エギやエサ用の針もOK なので色々なロッドに使えて超絶便利商品です。
今、ロッドのガイド部分やリールのベールなどに掛けているアナタ、使ってみてはいかがでしょうか。
かなりお勧めですよ。
:title]
ではまた